宝蔵神社大拝殿  いのちをきよむる「いのちのゆには」
         

   昭和35年8月――宝蔵神社本殿並びに宝蔵神社大拝殿が落慶しました。

本殿は、藤原後期の建築様式と、神道・仏教・キリスト教の3つの建築様式を調和した

形で取り入れた96.69平方メートルの鉄骨・鉄筋コンクリート建です。


大拝殿は、地下1階・地上2階の寝殿造りです。 広さは延べ4,385.44平方メートルです。


2 階に、765畳の広さの拝殿があります。

1 階には落慶当初は、講堂、参拝者の宿舎、放送室、食堂などがあり、地下は変電室

と機械室がありました。

現在は、祈りの間、永代供養受付、休憩室などがあります。


   屋根は、約1万5千枚の銅板で葺かれ、

地中には地盤沈下を防ぐために長さ9メートルのコンクリート・パイルが

350本打たれています。


   昭和34年2月23日、谷口雅春先生の「鍬入式 (くわいれしき)
」が行われてより515日、

延べ6万2千2百40名の人々の手よってつくりあげられました。



   現在、大拝殿は、宝蔵神社盂蘭盆供養大祭(送霊祭・招霊祭・本祭)、

宝蔵神社新年祭、宝蔵神社月次祭、霊宮聖使命菩薩合祀祭、霊牌合祀祭、

霊宮聖使命菩薩祥月命日供養祭、練成会での先祖供養祭・流産児供養祭、

結婚式、成人祭、節分祭、各祈願祭、各奉告祭、

また各種研修、毎日の早朝行事などが執り行われています。


「宝蔵神社神捧堂の祝詞」には、このようにあります。


   『神橋(しんきょう)を渡れば五千人道場あり 

人々道場に坐し 大神達を拝し奉り 御教を聴聞(ちょうもん)し 

いのちを清むる「いのちのゆには」なり 

如何に罪業(ざいごう)重く苦海(くかい)に沈むとも 

また迷い深く暗黒の世にさまよふとも 

はたまた死の影におびえ恐怖に追はるるとも 

一度(ひとたび)この「ゆには」に座して御教えを受け

心浄まり実相を悟りなば忽然(こつねん)として天地開け 

太陽の如く光輝く神の子なる自己の実相を見 

歓喜と喜びに満ち溢るること必定なり』


          
     


宝蔵神社 宝蔵神社大拝殿 神癒の社入龍宮幽斎殿 全国流産児無縁霊供養塔 参道
末一稲荷神社 精霊招魂神社 新練成道場  自然災害物故者慰霊塔 宇治の地について


〈 境内案内トップ 〉


©生長の家宇治別格本山

(宗)生長の家宇治別格本山 
〒611-0021 京都府宇治市宇治塔の川32
TEL:0774(21)2151  FAX:0774(21)2216